【2025年版】研究がはかどる!おすすめ便利ツール30選|論文・実験・進捗管理までまとめて紹介

2024/12/05

研究の効率アップには“道具選び”が大事

論文執筆、実験、文献探し、共同研究…。
研究って、実は「本題」以外にやることがかなり多いですよね。

そんな日々の作業を少しでもラクに、スムーズに進めるために、便利なツールをうまく活用するのがポイントです。

この記事では、研究のいろんな場面で役立つツールを目的別に30個紹介します。
理系・文系問わず、「ちょっと効率よくやりたいな」と思ったときに使えるツールを集めてみました。

【目的別】研究に役立つツールまとめ

📚 文献検索・論文管理系

  • Google Scholar
     とにかく手軽。無料で使える論文検索の定番です。

  • PubMed
     医療・生物系の論文を探すならこれ。専門性高め。

  • Zotero / Mendeley
     論文PDFを整理したり、参考文献リストを自動生成したり。あると便利。

  • ResearchRabbit
     似た論文をネットワーク図で表示。新しい視点を見つけたい人に。

 

🧪 実験ノート・データ整理系

  • LabArchives
     電子ラボノートの王道。クラウドでチーム共有もバッチリ。

  • Benchling
     分子生物学などのバイオ系研究にはぴったり。UIもきれい。

  • Excel + Google Drive
     シンプルだけど最強。カスタム運用できる人ならこれで十分。

 

✅ タスク・進捗管理系

  • Trello / Notion
     プロジェクトの進み具合を“見える化”するのにおすすめ。

  • Slack / Teams
     実験中に「ちょっとこれ見てください」がすぐできる。

  • LabManage(仮) ← ★イチオシ!
     研究室全体の進捗や実験記録をまとめて管理できるツール。
     学生・スタッフのタスクも一括で見えるので、「あれ、今誰がどこまでやってたっけ?」問題がなくなります。

 

✍️ 論文執筆・文書作成系

  • Overleaf
     LaTeXで論文書く人にはおなじみ。複数人での執筆もサクサク。

  • Grammarly
     英文論文を書く人の救世主。英語チェックがかなり丁寧。

  • DeepL
     英語⇔日本語の翻訳精度が高い。読み込みにも活躍。

  • ChatGPT
     構成の相談・言い回しチェック・リサーチの整理にも便利。最近は論文草稿の叩き台に使っている人も。

 

💡 知識整理・プレゼン準備系

  • Obsidian
     アイデアやメモをリンクでつなげて管理。頭の中が整理される感覚。

  • Scapple
     ザッと考えを広げたいときに。マインドマップっぽい使い方もOK。

  • Canva / PowerPoint
     スライドやポスター発表の準備はやっぱりこの2強。

 

ツールを選ぶときのコツ

  • 自分だけじゃなく、研究室全体で使えるか?

  • スマホでもPCでも使いやすい?

  • 無料でどこまでできる?有料でも価値ある?

  • 専門分野に合ってるか?

このあたりを視野に入れて、自分にあったツールを探してみましょう。

研究って、「手を動かす作業」も多いですが、本当に大事なのは「考えること」。
ツールをうまく使えば、余計な作業時間を減らして、本質に集中できます。

今回紹介したツールの中に、あなたに合うものがきっとあるはずです。
気になったら、ぜひ一度試してみてください!