研究室の「購買DX」ってなに?ラクになるって本当?導入の手順とメリットをわかりやすく解説!

2024/03/06

研究室の注文、大変じゃないですか?

試薬や消耗品の注文って、毎回面倒だしミスも起きやすいですよね。
紙に書いたり、メールやLINEで伝えたり、Excelで管理してたり…。
「あれ、これ誰が注文した?」「届いてないんだけど?」なんて会話、あるあるじゃないでしょうか?

そんな悩みを解決してくれるのが、最近注目されている「購買DX(デジタルトランスフォーメーション)」ってやつです。

「購買DX」って簡単に言うと…

ざっくり言うと、注文や管理をデジタル化して、もっとラクに正確にやれるようにしよう!という考え方です。

研究室でよくある困りごと

  • 注文のやりとりがバラバラ(紙・口頭・LINEなど)
  • 誰が何を注文したか分からない
  • ミス注文や重複注文が多い
  • 担当者がずっと注文管理してて時間が足りない

 

購買DXってどうやって始めるの?

ステップ1:今の注文方法を見直す

「どうやって注文してる?誰が何を決めてる?」ってとこを整理して、まず現状を知るのが第一歩。

ステップ2:便利なツールを探す

研究室向けに作られた注文システム(たとえばLabQuick)を使うと、導入もスムーズ。

ステップ3:ちょっとずつ試してみる

いきなり全部変えるのは大変なので、まず一部の品目やチームで試してみて、使いやすさを確認!

 

 

LabQuickってどんなアプリ?

LabQuick(ラボクイック)は、研究室のために作られた注文・管理アプリ。
面倒な手作業をぐっと減らしてくれます。

できることいろいろ

  • 試薬や備品をカタログからパッと検索して注文
  • 過去の注文履歴や現在の進捗もひと目で確認
  • いつも使う代理店や商品も登録しておける

 

 

比べてみよう!アナログ vs LabQuick

比較項目 従来のやり方(紙・メール) LabQuickを使うと?
注文の手間 手書き&転記、ミス多め 数クリックでサクッと完了
情報共有 担当者だけが把握 全員で進捗チェックOK
管理コスト 確認に時間がかかる 自動で履歴・一覧管理
作業ストレス 毎日イライラ… かなりスッキリ✨

 

LabQuickで「注文のストレス」とお別れしよう!

研究に集中したいのに、注文業務でバタバタしてるのってもったいない!
LabQuickを使えば、注文も在庫もラクに管理できて、研究室の空気がちょっと明るくなるかも?

▶︎ LabQuickの詳細はこちら!

https://lp.labquick-info.com/point